【2020年入試用】最新版!! 石川県公立高校入試 学校別 ボーダライン
石川県公立高校入試で合格を勝ち取るため、過去問対策を本格化させている中学3年生のために「石川県公立高校 学校別 ボーダーライン」をご紹介します。 一体何点ぐらい取れていれば合格できるのか、合格するために自分があと何点取らないといけないのか、そのためにはどのような学習をしなければならないのか、どういう戦略でテストに臨むべきなのかを考えるきっかけになればと思います。 本記事では、ザワナビ オリジナルの […]
石川県公立高校入試で合格を勝ち取るため、過去問対策を本格化させている中学3年生のために「石川県公立高校 学校別 ボーダーライン」をご紹介します。 一体何点ぐらい取れていれば合格できるのか、合格するために自分があと何点取らないといけないのか、そのためにはどのような学習をしなければならないのか、どういう戦略でテストに臨むべきなのかを考えるきっかけになればと思います。 本記事では、ザワナビ オリジナルの […]
2019年度 石川県公立高校入試「数学」の出題内容を詳細に分析していきます。今後の学習の参考にしてください。 例年通りの出題。難易度の大きな変動もなし 平成31年度 石川県公立高校入試「数学」は例年通り大問ベースで7問の出題となっております。難易度も例年通りといった所です。 それでは細かい出題内容を確認していきましょう。 [1] 小問集合 石川県公立高校入試「数学」で点数を取るために、何としても落 […]
2019年度 石川県公立高校入試「英語」の出題内容を詳細に分析していきます。今後の学習の参考にしてください。 概要 全体的には昨年同様の流れを汲んだ出題となっており、大幅な出題傾向の変化は見られませんでした。ただ以下2点が、昨年度と比較すると大きな違いとなっています。 変更点1:大問[2] の選択肢が4つから5つに増えた。 変更点2:大問[4]の本文中の[ ]の中に入れる英作文が、文の並び替 […]
石川県公立高校入試の社会の問題は大問6つの構成で、地理2問、歴史2問、公民2問とバランスの良い出題となっています。これらの傾向は今年も踏襲されるだろうと思われます。 今回は、その中から「 歴史 」に関する出題を詳しくクローズアップしたいと思います。 過去の出題内容から出題予測まで。 受験生の皆さん直前対策の参考にしてください。 出題傾向はほぼ固定化 それでは過去約10年間の石川県公立高校入試でどう […]
平成30年度石川県公立高校入試の出題内容を徹底的に分析していきます。本日は「数学編」です。
平成29年度(2017年度)石川県公立高校入試問題の出題内容を分析していきます。今回は英語編です。
石川県唯一の公立中高一貫校である金沢錦丘中学校。そんな錦丘中入試を検討されている方は必見!! 錦丘中学入試を徹底的に解説!!
平成29年度(2017年度)石川県公立高校入試問題の出題内容を分析していきます。今回は数学編です。
先日「宮村賞」ってどんな賞なのかということを記事にしましたが、本日は高峰賞です。 高峰賞の方が宮村賞よりも有名かもしれませんね。 この高峰賞はみなさんご存知の科学者「高峰譲吉」さん功績を顕彰し、科学教育の復興を図る目的で設立された「高峰譲吉博士顕彰会」が毎年実施しているもの。 金沢市内の中3生が対象で、毎年10名ほどが高峰賞を受賞します。 この高峰賞は1次試験と2次試験があります。 1次試験は筆記 […]
夏休みが始まって1週間程が経過していますが、皆さん勉強は順調ですか?! この長い長い夏休みだからこそできることって色々あると思います。その1つが「語彙力強化=英単語暗記」。意外と英単語暗記が苦手という方って多いんですよ。そこで、ザワナビ流の「英単語暗記法」を特別公開!これでこの夏だけで1000単語暗記することができますよ!