個別最適化された学習プランをもとに自学自習を通して成績アップ・志望校合格を実現

誌上授業?! 等差数列をしっかりと学習していないすべての受験生の皆様へ

    
\ この記事を共有 /
誌上授業?! 等差数列をしっかりと学習していないすべての受験生の皆様へ

先日の記事で、公立高校入試数学の問題の「規則性」を取り上げました。そしてこの規則性の問題の大半は、「等差数列」と呼ばれるものの公式を使えば、比較的簡単に解くことができることを指摘しました。ところが、、よくよく考えると、等差数列は高校生で学習する内容となっているため、ご存知でない方もいるんですね。中学受験でも頻出なので、中学生ともなれば、すぐ理解することができると思います。というわけで、本日は初?!WEBマガジン・ザワナビが「等差数列」を解説しちゃいます!!

そもそも等差数列って?!

等差数列とはその名の通り、「等しい差の数の列」です(笑

たとえばどういのかというと、

1, 5, 9, 13, 17, 21,…

2, 5, 8, 11, 14, 17,…

こういったものです。それぞれ後ろから前を引くと、同じ差になっていることに気づきますか?

上の数列であれば、後ろから前を引くと必ず「4」になっています。下の数列であれば、後ろから前を引くと必ず「3」になっています。こういうのが、等差数列というものです。この等差数列はとても面白い構造になっているのです。下の表をご覧ください。

スクリーンショット 2016-02-17 14.31.43

これは、先ほどの下の数列です。すでに確認したように、後ろから前を引くと「3」になっています。これを次のように見てみます。

1番目の数  2

2番目の数  2+3=2+3×1

3番目の数  2+3+3=2+3×2

4番目の数  2+3+3+3=2+3×3

5番目の数  2+3+3+3+3=2+3×4

何か気づくことがありますか?これに気づけると、ゴールはもう目の前です。特に2番目以降をよく見てみましょう。一番右の式の形が似ていますよね?

2+3×[_]

って形になっていますよね。そして面白いことに[_]の部分は、2番目の数であれば1、3番目の数であれば2、4番目の数であれば3、5番目の数であれば4になっているのです。規則わかりました?

そうです。( )番目の( )の数字より1小さい数を3にかけてるんですね。で、そのかけたものを2(数列の一番先頭の数に足しているのです)。

この仕組みがわかると、例えば、21番目の数を求めなさい!といわれたら、

2+3×20 (←21より1小さい数をかけている)

=62

といったように計算で求めることができますね。

実は等差数列というのは、このような構造になっているのです。これは何番目の数を求める時でも同じです。ということで、何番目でもOKなように、N番目を求めるとして、等差数列の公式を自分で導いてみましょう。

等差数列の先頭の数(=はじめの数)、後ろから前を引いた時の数(=きまった数)とすると、N番目の数は、

N番目の数=はじめの数+きまった数×(Nー1)

で求めることがでできることがわかります。

これを公式として「覚えなさい!」などとは絶対言いません。公式っていうのは、覚えるものではなく理解するものです。そうすれば、仮に忘れてしまっても、自分で導くことができますからね。

ということで、初の試み。誌上授業でした。

等差数列知らなかった人が「わかった」となってくれれば幸いです。

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©学習サークル ザワナビ,2024All Rights Reserved.