【2022 最新版】第1回 金沢市統一テスト「 社会 」の傾向と対策
第1回金沢市統一テスト「社会」の出題傾向と対策法をガッツリご紹介。
ザワナビでは高校受験に役立つ情報をLINEで随時配信中!! LINE限定の情報や学習アドバイスもあるので、ぜひお友達登録お願いします!!
今回は社会を「地理分野」「歴史分野」「公民分野」の3分野にわけて、それぞれの分野でどういった問題が出題されているのかを整理しながら出題傾向を把握していきましょう。
地理分野
地理分野からは、「世界地理」が1問、「日本地理」が1問出題されます。それぞれの分野の過去の出題状況は以下の通りです。
年度 | 分野 | 出題内容 |
R3 | 世界地理 | フランス、インド、オーストラリア、アメリカ、アルゼンチン、山脈名、農業、小麦の生産量と輸出量、昨つ方法、オーストラリアの貿易相手国、草原 |
日本地理 | 日本地図(北海道、岩手宮城、千葉、山梨、兵庫、香川):経度差、農業、リアス海岸、京葉工業地域、地形、山梨農業生産物、兵庫県について、香川のため池 | |
R2 | 世界地理 | イタリア、タイ、カナダ、ブラジル:海洋名、遊牧とは、機構隊、農業生産、バチカン、時差計算、ブラジルの経済発展 |
日本地理 | 日本地図(福井県、神奈川県、長野県、香川県、三重県):北方領土、世界自然遺産「知床」、気温と香終了、長野の農作物、自動車生産について、リアス海岸、養殖漁業、県名と県庁所在地 | |
R1 | 世界地理 | エジプト、イタリア、ニュージーランド、メキシコ:海洋名、時差、イスラム教、ヒスパニック、世界最長の河川、国境線が直線の理由記述 |
日本地理 | 日本地図(山形県、三重県、京都府、岡山県、香川県):やませ、フォッサマグナ、地図の読み取り、扇状地とは、実際の距離、施設園芸農業、昼夜間人口比率・漁業就業者・国宝重要文化財件数の資料、 | |
H30 | 世界地理 | ナイジェリア、インド、ブラジル、オーストラリア:緯線罫線、モノカルチャー経済、ヒマラヤ山脈、アボリジニ、人口・国内総生産 |
日本地理 | 九州地方:阿蘇山・カルデラ、促成栽培、ヒートアイランド現象、八幡製鉄所、略地図の読み取り | |
H29 | 世界地理 | 中国、ブラジル、オーストラリア、ナイジェリア:海洋名、大陸の形作図、人口、農産物、貿易 |
日本地理 | 日本地図(北海道・東北・関東・九州):家畜の飼育数、日本の米と肉の自給率変化、東北の伝統産業、貿易、気候、資料からグラフ作成 | |
H28 | 世界地理 | イタリア、中国、オーストラリア、アメリカ:海洋名、時差計算、農作物・農業の特色 |
日本地理 | 中部地方:人口密度計算、白地図完成、気候、工業出荷製品・工業地帯、気温・降水量・雨温図 | |
H27 | 世界地理 | エジプト、キューバ、フランス、カナダ:川、海洋名、大陸の形作図、小麦の生産量と輸出、発電源 |
日本地理 | 日本全体(東北・関東・中部・中国四国地方):県名・県庁所在地、内陸型の工業地域、農業出荷・漁獲量、林業 | |
H26 | 世界地理 | イラン、イタリア、オーストラリア、ブラジル:造山帯・山脈名、赤道、日付変更線と時差、輸出額・輸入額、EU、面積と人口 |
日本地理 | 日本全体(東北・関東・東海):第三次産業、農業産出額、都道府県名、工業地帯、観光産業、昼夜人口、排他的経済水域 | |
H25 | 世界地理 | 東京、ロンドン、その他の地域:正距方位図法、時差計算、人口密度、造山帯、貿易、ASEAN |
日本地理 | 日本全体:地形図、日本の地域、都道府県、国際空港の主要輸入品 |
「世界地理」は近年4つの国を取り上げて、それらの国に関する農業、工業、貿易など焦点を当てた問題が出題されることが多いです。なお昨年は5つの国が取り上げられました。
取り上げられる4つの国は、それぞれの大陸から1ヶ国といった感じですが、オーストラリア、ブラジル、イタリアが多いなという印象です。
取り上げられた国だけを改めてまとめると、
R3 | フランス | インド | オーストラリア | アメリカ | アルゼンチン |
R2 | タイ | イタリア | ブラジル | カナダ | |
R1 | エジプト | イタリア | ニュージーランド | メキシコ | |
H30 | ナイジェリア | インド | ブラジル | オーストラリア | |
H29 | ナイジェリア | 中国 | ブラジル | オーストラリア | |
H28 | イタリア | 中国 | アメリカ | オーストラリア | |
H27 | エジプト | フランス | カナダ | キューバ | |
H 26 | イタリア | イラン | ブラジル | オーストラリア | |
H 25 | ロンドン | 東京 |
となっており、特定の国がよく出題されていることが分かります。
実際に出題される問題は様々ですが、「海洋名」「時差計算」「造山帯」「山脈名」などは直前でも十分暗記可能ですのでしっかりと対策を講じましょう。またそれぞれの地域・国の緯線経線がだいたいどれくらいかといったイメージを持っておくことも大切です。
あとは、作図の問題(大陸の地図を完成させる系)の出題の可能性もあり得ますので対策は抜かりなく。
一方「日本地理」は日本の色々な地域から様々なジャンルの問題が出題されます。
特定の地域だけにフォーカスするスタイルは過去9年ではH30年とH28年の2度。残りは日本全体の略地図が与えられる形式です。
出題される問題も様々ですが、「県名・県庁所在地」や「日本の地域区分」「工業地帯・地域ごとの出荷額・特徴」「農作物ごとの県別生産量」などは直前に確認しておきたい項目です。
また資料を読み取り、時には計算もさせつつ、条件に合う場所を白地図上で図示させるような問題も出題されています。
なお日本地理の「地形図・地図の読み取り」も過去の傾向を踏まえると出題される可能性は十分あります。
この単元意外と対策が不十分な人が多い印象なので、対策をお忘れなく。
「地形図や地図の読み取り」「代表的な地図記号」もテスト前に一度復習しておくと良いと思います。
歴史分野
歴史は2問出題されると思っておきましょう(3問出題された年もあります)
年度 | 分野 | 出題内容 |
R3 | 歴史全般 | 「各時代の人々の暮らし」:打ちこわし、百姓一揆、公事方御定書、卑弥呼、口分田、承久の乱、並び替え |
近現代史 | 地租改正、ノルマントン号事件、吉野作造、原敬内閣・政党内閣、農地改革、高度経済成長 | |
R2 | 歴史全般 | 古代〜江戸時代「外交」に関する年表:弥生時代の道具、前方後円墳、平安京に京都を移した理由、日宋貿易の港、バテレン追放令の目的と結果、公事方御定書 |
近現代史 | 近代から現代におこった出来事について:国際連盟脱退、富山の米騒動、戦後の独立回復、日米修好通商条約締結、満州国、サンフランシスコ平和条約と首相、井伊直弼の役職、出来事古い順に並び替え | |
R1 | 歴史全般 | 古代〜江戸時代:歴史上の人物やできごと。邪馬台国、聖徳太子が行ったこと、防人、足利義満、太閤検地と刀狩、鎖国 |
近現代史 | 明治時代以降史:地租改正、下関条約、朝鮮総督府、出来事古い順に並び替え、ブロック経済、ニューディール政策、日ソ共同宣言、配給制となった理由記述 | |
H30 | 歴史全般 | 古代〜江戸時代:日本の外交に関する問題。高床倉庫、北条時宗、邪馬台国前後の世界の動き、次時代と文学作品、御恩と奉公、バテレン追放令、鎖国 |
近現代史 | 明治時代以降、鉄道の歴史:屯田兵、岩倉使節団、産業革命、財閥、南満州鉄道爆破〜日中戦争、公害対策基本法 | |
H29 | 歴史全般 | 古代〜江戸時代:資料、年表、地図を見て答える問題。聖武天皇、分国法、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、江戸時代の農業生産力の変化 |
近現代史 | 日米和親条約、日米修好通商条約、廃藩置県、世界恐慌、戦後初の衆議院選挙 | |
H28 | 歴史全般 | 古代〜江戸時代:国分寺建立の詔、遣唐使、足利義満、豊臣秀吉、ラスクマン、異国船打払令 |
近現代史 | 日米修好通商条約、民撰議院設立建白書、大日本帝国憲法、ロシア革命、国際連盟 | |
H27 | 近現代史 | 日清修好条規、ノルマントン号事件、国際連盟、治安維持法、日清戦争、冷戦 |
テーマ史 | 貨幣の歴史:和同開珎、豊臣秀吉、平清盛、日明貿易、日宋貿易、倭寇 | |
H26 | テーマ史 | 外交史:邪馬台国、三国干渉、日米和親条約、天平文化、五・一五事件、年順並び替え |
歴史全般 | 関ヶ原の戦い、日中戦争、壬申の乱、戊辰戦争、西南戦争、自由民権運動、朝鮮戦争、年順並び替え | |
H25 | 歴史全般 | 日米和親条約、正倉院、聖武天皇、ザビエル、五・一五事件、年順並び替え、世直し一揆 |
歴史全般 | 応仁の乱、サンフランシスコ講和条約、民族自決、アイヌ民族 | |
テーマ史 | 人々の生活・政治史:高床式倉庫、惣、守護、鎌倉時代の暮らし、三内丸山遺跡、墾田永年私財法、年順並び替え |
近現代史というのは、明治時代以降の歴史の問題です。
歴史の勉強を重点的にするのであれば、まずは近現代史をしっかりと学習すると良いでしょう。
日米和親条約・日米修好通商条約あたりは頻出ですから、まずはその用語をしっかりと覚えた上で、それぞれの出来事の流れを因果関係を含めて捉えながら学習を進めていくと良いでしょう。
もう一問出題される問題は、色々な時代の問題が混ざっている問題です。
カバーしなければならない範囲が広いため一番対策がしづらいかもしれません。
鎌倉・室町、安土桃山・江戸 は特に重要ですので、どこから手をつけていいか分からない場合は、これらの時代の重要な出来事などを覚えていくと良いかもしれません。
過去出題された問題では、出来事を年代順に並び替えるような問題も出題されています。余裕があれば、それぞれの出来事の年代もチェックしておくと良いと思います。
公民
公民分野はまだ学習中の分野であるということもあり、地理・公民よりは出題範囲も狭いため、出題内容も毎年似たような出題内容となっています。
年度 | 分野 | 出題内容 |
R3 | 総合 | 現代社会・日本国憲法について:情報通信機器の保有率、グローパル化、立憲主義、社会的存在、人口の推移・世帯数の推移、年中行事、効率と公正 |
総合 | 日本国憲法・選挙:主権、知る権利、自由権、生存権、間接民主制、公職選挙票、小選挙区制 | |
R2 | 総合 | 現代社会・日本国憲法について:国際分業、少子高齢化がもたらす問題、家族の役割、多数決の長所と短所、立憲主義とは、国民主権、天皇の国事行為 |
総合 | 比例代表制、ドント式、マニフェスト、自由権、憲法改正の手続き、インオームフォ・コンセント、国民の義務、非核三原則 | |
R1 | 総合 | 現代社会・日本国憲法について:少子高齢社会、グローバル化、年中行事、レジの並び方の変化、世界人権宣言、ワイマール憲法、女性の年齢別労働力率の変化とその理由 |
選挙 | 普通選挙、投票率、連立政権、精神の自由、個人情報保護法、日本国憲法の改正、アイヌ文化復興法 | |
H30 | 総合 | 少子高齢化、人権、日本国憲法(天皇は国民の象徴)、人権思想家、憲法と法律の関係 |
総合 | 模擬選挙という設定:世論、経済活動の自由、憲法第25条、バリアフリー、日照権、選挙 | |
H29 | 総合 | 現代社会と私たちの暮らし:少子高齢化、人口ピラミッド、核家族世帯、年中行事、グローバル化
環境アセスメント |
総合 | 一票の格差、日本国憲法、多数決の原理、憲法9条、基本的人権、憲法25条(健康で文化的な最低限度の生活) | |
H28 | 総合 | 男女雇用機会均等法、バリアフリー、基本的人権、公共の福祉、新しい人権 |
総合 | 権力、世論、公職選挙法、野党の役割、直接選挙、政党交付金、ドント式、公正な合意形成 | |
H27 | 総合 | 平等権、社会権、男女雇用機会均等法、基本的人権、新しい人権、インターネットと暮らし、在日外国人の変化、多文化社会 |
選挙 | 日本の選挙制度、一票の格差、マニフェスト、憲法改正の手続き、 | |
H26 | 日本国憲法 | 国事行為、国民主権、憲法9条、基本的人権、国民の義務、憲法改正の手続き |
人権 | 市民革命、平等権、自由権、憲法25条(健康で文化的な最低限度の生活)、社会権、新しい人権、世界人権宣言 | |
H25 | 現代の暮らし | グローバル化、食料自給率、貿易摩擦、現地生産、インターネット |
総合 | 人権思想、大日本帝国憲法、国民主権、国民の三大義務、基本的人権、新しい人権 |
「基本的人権」は一つのキーワードです。
色々な権利がありますから、整理してしっかりと覚えておきましょう。
また、「新しい人権」と言われるもの(プライバシー権、環境権など)もチェックしておくと良いでしょう。
「日本国憲法」もよく出題されています。
憲法改正の手続きの用件などはよく確認しておきましょう。またせっかく日本国憲法を学習するのでしたら、大日本帝国憲法と比較しながら学習することをオススメいたします。この他に、三権分立もよく出題されていました。人権思想についても覚えるだけなので、ここでしっかりと覚えてしまいましょう。
また選挙制度についてもチェックしておきましょう。ドント式が過去出題されていますが、これは知っていれば楽勝、知らなければ回答不能な問題です。
その他、現代社会と私たちの暮らしからも出題されます。
ただ繰り返しになりますが、公民分野はその他の地理や歴史と比べて、出題範囲が狭いので、対策しやすいと思いますので、特に重点的に対策を講じておきましょう。
目標点別 第1回 金沢市統一テスト 社会 攻略法
ここまでで金沢市統一テストの社会でどのような問題が出題されているかをご紹介してきました。
ではこの金沢市統一テスト対策をどのように進めていけば良いのか。
これは普段数学の点数がどれだけ取れているかにより対策の仕方は変わってくるため、理想的なのは塾の先生に個別アドバイスをもらうことですが、ここでは目標点別に対策の参考となる方法をご紹介しようと思います。
0点〜平均点を目指す
基礎的なレベルの知識事項がしっかりと身についていない可能性がありますので、まずは知識をしっかりとインプットしていくことに重点を置きます。
用意するテキストは以下の2冊。
まずはインプット教材として「中学社会の点数が面白いほどとれる 一問一答」
もう1冊は
「受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 社会 改訂版」
です。
一問一答で知識をインプットした後に、実際の問題に取り組んでいくと良いでしょう。
受験生の50%以上が解ける シリーズは問題数も少ないので、全体的な復習をサクッとしてしまうにはうってつけです。
平均点〜80点
平均点から80点ぐらいまでの点数を目標にする方でも知識事項に不安がある場合は、0点〜平均点を目指すで紹介した教材を利用するか、学校のワークを総復習すると良いでしょう。
そのうえで取り組むべきはこちらの教材。
「2021 2022年受験用 全国高校入試問題正解 分野別過去問 1217題 社会 地理・歴史・公民」
分野別過去問は、実際の公立高校入試の問題を分野別に編集したものですが、これをしっかりとやりこめば必ず力がつく問題集です。
80点以上
80点以上を目指す上位校志望者の方も、基本的には分野別過去問だけで十分力がつくと思いますが、それに加えて、石川県の公立高校入試と同様に、複数の資料等を読み取りながら記述する問題への対応力を身につけるため、
「2022年受験用 全国高校入試問題正解 社会」 の中から「思考力」のマークがついている問題だけをピックアップする形で問題演習に取り組んでみると良いでしょう。
今回ご紹介した内容を踏まえて、金沢市統一テストの対策を万全なものにしてください。
学習サークル ザワナビ で金沢市統一テスト対策をする
ザワナビプロデュースで運営されている学習サークル ザワナビで金沢市統一テスト対策を集中的に行うことも可能です。教室に通うコースだけでなくWEBコースもあるので、通室せずに受験のプロのサポートのもと、金沢市統一テスト対策を進めることも可能です。
Comment
[…] […]