【2021 最新版】第1回 金沢市統一テスト「 国語 」の傾向と対策
第1回金沢市統一テスト「国語」の出題傾向と対策法をご紹介していきます。
ザワナビでは高校受験に役立つ情報をLINEで随時配信中!! LINE限定の情報や学習アドバイスもあるので、ぜひお友達登録お願いします!!
令和元年度から、漢字の問題が1つの大問として独立しましたが、基本的に漢字以外の問題は大問3つで構成されています。
論説文系から1問、物語系から1問、そして詩や短歌とその鑑賞文もしくは古典から1問出題されます。
記述問題の割合はこれまで15〜30%程度でしたが、令和元年から一気にその割合が増え、40〜45%が記述問題となっています。
それ以外は抜き出し問題や、記号選択問題で構成されています。
本日はそんな金沢市統一テストの国語の問題をピックアップし、その対策法のヒントもご紹介します。
漢字
漢字は読み・書きそれぞれ4問ずつ、合計8問が出題され、配点は16点です。
ここはしっかりととっていきたいところです。
年度 | 出題形式・出題内容 | 配点 | |
R2 | 読み×4、書き×4 | 16 | |
R1 | 読み×4、書き×4 | 16 | |
H30 | 【論説文 系】読み ×3 、書き×2 【物語文 系】読み ×2 、書き×3 | 20 | |
H29 | 【論説文 系】読み ×2 、書き×3 【物語文 系】読み ×2 、書き×3 | 20 | |
H28 | 【論説文 系】読み ×2 、書き×3 【物語文 系】読み ×2 、書き×3 | 20 |
論説文系からの出題
まずは論説文系からどういった問題が出題されているかを簡単にご紹介します。
年度 | 出題形式・出題内容 | 配点 | |
R2 | 選択問題 | 音訓の組み合わせ、言葉の意味・用法 | 5点 |
抜き出し | 指示に従って抜きだす(問3のⅠとⅡ)、「その」が指す内容、17文字で抜き出す | 10点 | |
単純記述 | 用言、段落番号 | 5点 | |
記述 | 60字以内でまとめる、40字以内でまとめる、50字以内でまとめる | 13点 | |
R1 | 選択問題 | 同じ品詞、□に入る言葉、本文の内容にあわないもの | 8点 |
単純記述 | 否定の対義語 | 2点 | |
抜き出し | 本文中から14字で抜き出す | 2点 | |
記述 | [6]段落の言葉を使って55字以内、「行動」という言葉を使って25字以内、「その」が指す内容を40字以内、トラブルの解決策のまとめについて40字以内でまとめる、本文の内容をふまえて20字以内でまとめる | 20点 | |
H30 | 漢字 | 読み ×3 、書き×2 | 10点 |
選択問題 | 接続詞、内容把握、文法、熟語 | 15点 | |
抜き出し | 文節抜き出し、抜き出し | 4点 | |
記述 | 内容まとめ、指定内容記述、指定3語利用記述 | 10点 | |
H29 | 漢字 | 読み ×2、書き ×3 | 10点 |
選択問題 | 品詞、熟語、、内容把握、空欄補充 | 10点 | |
単純記述 | 四字熟語、慣用句、段落分けの段落 | 7点 | |
記述②(解答例) | 内容把握・説明 | 6点 | |
H28 | 漢字 | 読み ×2、書き ×3 | 10点 |
選択問題 | 接続詞、熟語の組み立て、重箱読み、内容把握、品詞、行書体 | 12点 | |
単純記述 | 抜き出し、内容把握 | 6点 | |
記述②(解答例) | 内容把握・指定文字記述 | 10点 |
直近5年間分の出題はこのようになっています。
冒頭の説明にもあったように、令和元年以降記述問題の比重が増えており、令和2年度であれば、60字、40字、50字とそれぞれボリュームのある記述が要求されます。
記述問題の対策をしっかりと行わないと、なかなか歯が立たない内容と言えます。
文章の読解以外にも文法問題や熟語の組み立てや四字熟語といった国語の知識系の出題もあります。
物語文系からの出題
続いて物語文系からの出題もチェックしましょう。
年度 | 出題形式・出題内容 | 配点 | |
R2 | 選択問題 | 総画数が同じもの、品詞が異なるもの、四字熟語、本文の朗読の口調 | 8点 |
抜き出し | |||
単純記述 | 直喩表現 | 3点 | |
記述 | 僕の心情35字以内、指定1語を使用した40字記述、心情記述50字以内、指定1語を使用した理由説明50字、本文内容踏まえた50字記述 | 21点 | |
R1 | 選択問題 | 内容把握、心情把握、[B]に入る言葉、本文の表現の特徴 | 11点 |
抜き出し | しいてがかかる言葉の文節 | 2点 | |
単純記述 | [A]に入る漢字一字、 | 3点 | |
記述 | 反応をみせた理由を30字以内、理由記述(40字以内)、行動をとった理由(40字以内)、理由記述60字以内・心情をふまえて | 18点 | |
H30 | 漢字 | 読み ×2 、書き×3 | 10点 |
選択問題 | 心情把握 | 2点 | |
記述①(答えは1つ) | 抜き出し、抜き出し部分冒頭3文字記述、慣用表現 | 11点 | |
記述②(解答例) | 心情変化と理由、内容まとめ | 15点 | |
H29 | 漢字 | 読み ×2、 書き ×3 | 10点 |
選択問題 | 心情把握、文法、内容把握 | 10点 | |
記述(答えは1つ) | 漢字の画数、文法、空欄補充(抜き出し) | 8点 | |
記述②(解答例) | 心情変化と理由、心情把握 | 10 | |
H28 | 漢字 | 読み ×3、 書き ×2 | 10 |
選択問題 | 四字熟語、文法、内容把握、心情把握 | 8 | |
記述(答えは1つ) | 品詞、抜き出し部、場面分け | 7 | |
記述②(解答例) | 内容把握 | 15 |
論説文系以上に記述問題が多く出題される傾向にあります。
昨年度は、35字、40字、50字、50字、50字の5問の記述問題が出題されています。合計で225文字。書くだけでもそれなりに時間がかかる分量です。
実際は自分で考えをまとめて記述するわけですから、それなりの記述力がないと太刀打ちできません。
その他四字熟語や文法・品詞といった知識系の問題も出題されています。
詩・短歌・古典
最後の問題は、例年短歌や詩と鑑賞文がセットになった問題が出題されていましたが、H30年度以降は古典が出題されています。
年度 | 出題内容 | 配点 | |
R2 | 古典 | 現代仮名遣い、単語の意味、主語、内容把握 | 19点 |
R1 | 古典 | 現代仮名遣い、内容把握、主語、作者名 | 18点 |
H30 | 古典 | 現代仮名遣い、内容把握 | 19点 |
H29 | 短歌・歌意・鑑賞文 | 現代仮名遣い、句切れ 等 | 23点 |
H28 | 詩と鑑賞文 | 詩の形式、表現技法 等 | 18点 |
H27 | 短歌と鑑賞文 | 画数、表現技法、内容把握 | 22点 |
H26 | 俳句の鑑賞文 | 季語・季節、表現技法 等 | 22点 |
現代仮名遣い、句切れ、表現芸方、詩の形式といった知識事項を問う問題も複数台出題されます。
対策法のヒント
ここまで金沢市統一テスト・国語問題の実際の出題内容をご紹介してきました。
漢字は配点にして16点分出題されますので、まずはここでしっかりと点をとっていきたい所です。
漢字のは一朝一夕には身につきませんから、日々のトレーニングが重要です。
ザワナビの教室ではアプリを利用して高速学習をしてもらっていますが、そういったアプリがない人は、市販の漢字の問題集を購入して毎日少しずつでいいので取り組んでいきましょう。
ポイントは何度も繰り返すことです。
「【無料アプリ対応】高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版 (高校入試でる順ターゲット)」
例えばこのような教材を利用すると良いでしょう。暗記系はアプリを利用するのが最も効果的ですので、アプリがある教材がオススメです。
漢字以外の国語の知識系を問う問題の出題が比較的多いのも金沢市統一テストの特徴です。
これらはしっかりと学習しておけば確実に点が取れる反面、そもそもこれらを学習するにはそれなりの時間がかかるという特徴があります。
例えば国語の文法などは、それだけで一冊の問題集が販売されているレベルです。それを習得するコストと配点は正直釣り合っておらず、こういった問題にどれだけ時間をかけるかはその人の考え次第だと思います。
ザワナビでは、投下コストに対する見返りが少ないので、基本的にはこれらの問題の対策には力をさかないようにしています。
読解問題については、我流の読み方で問題に取り組むのではなく、一度読み方の「型」を学んでから演習に取り組むと良いでしょう。
「国語読解[完全攻略]22の鉄則 (高校受験[必携]ハンドブック)」
読解方法を解説した参考書としてはこのテキストがおすすめです。
これに加えて、記述問題対策も行う必要があります。
中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編(YELL books)
中学受験国語 記述問題の徹底攻略 (YELL books) 単行本
中学受験用のテキストですが、記述問題について体系的に学習するのであればこれらのテキストがオススメです。
記述答案はなかなか自己採点がしづらいと思います。
塾に通っている方は、講師の先生に塾に通っていない方は学校の先生に答案の採点をお願いし、記述答案の改善点などのフィードバックを受けると良いでしょう。
Comment
ありがとうございます!!!!